News & Topics

News & Topics



商標登録の費用:安く抑えたい

 商標登録を低額で行いたい!弁理士に頼むと高い。そうお考えの方へ。  商標登録の費用は、①出願の時の費用、②審査段階での費用、そして最終の③登録時の費用の3段階に分けられます。①と③の費用には、特許庁へ支払う印紙(特許印...

More

著作物の利用と制限

今月、愛知県内にある自治体が、全国紙の新聞記事のデータを無断で庁内のイントラネットで共有していたとして、新聞社から損害賠償を請求されたというニュースがありました。また、新潟県にある自治体が、同市が行うクラウドファンディン...

More

ハーグ制度と出願動向

1925年にハーグ協定が制定されてから今年でちょうど100年を迎えました。11月6日にオランダのハーグで、世界知的所有権機関(WIPO)、ベネルクス知的財産庁(BOIP)及びオランダ経済省主催の100周年記念のシンポジウ...

More

流行語と識別力

年末恒例の流行語大賞に、今年2025年にトレンドとなった言葉が、計30語ノミネートされたというニュースがありました。「トランプ関税」、「古古古米」、「物価高」、「国宝(観た)」、「ミャクミャク」、「緊急銃猟/クマ被害」な...

More

内装の意匠

改正意匠法により保護対象に加わった内装の意匠は、特許庁の発表によると、2025年10月1日時点で、出願件数が1,336件、登録件数が974件となっています。 <特許庁資料より引用>改正意匠法に基づく新たな保護対象等につい...

More

大学の校章と商標

大学の校章(ロゴマーク)などを使用したデジタル商品がインターネット上で無断販売され、被害に遭った大学側が購入を控えるよう注意喚起しているというニュースがありました。就職活動や学会報告などで使用できるという謳い文句のもと、...

More

ハロウィンと発明

ドイツ特許庁のウェブサイトでは、ハロウィンに関連した特集が掲載されております。日本特許庁はもとより、EPO(欧州特許庁)やUSPTO(米国特許商標庁)においても、同様の特集は見受けられません。こうした特集は、ドイツ特許庁...

More

ハロウィンと登録商標

毎年10月31日に行われる祭りである「ハロウィン」は、いまや誰もが知る名称ですが、実のところ、この「ハロウィン」や「ハロウィーン」のカタカナ文字や、「HALLOWEEN」や「Halloween」の欧文字を含む商標(前後に...

More

知的財産権とノーベル賞

日本時間の10月6日(月)の夜、ノーベル生理学・医学賞の発表があり、大阪大学特任教授で、免疫学を専門とする坂口志文氏の受賞が決まったとの報道がありました。受賞の理由は、「免疫応答を抑制する仕組み」に関するもので、過剰な免...

More

映画の著作物と無断カラー化の問題

「月光仮面」の白黒映画を、AI搭載の画像編集ソフトを用い、無断でカラー化してDVDに複製し、かつ、フリーマーケットサイトで販売した人物が、著作権法違反容疑で追送検されたというニュースがありました。 著作権者の許諾を得ずに...

More

キャラクターの意匠登録

キャラクターは、見た目のかわいらしさや親しみやすさなどから、商品やサービスの知名度や認知度に寄与するだけでなく、他社との差別化においても重要な役割を果たします。その一方で、人気のあるキャラクターは、常に模倣や不正使用の対...

More

パロディ商標をめぐる争い

パキスタンにあるカフェのサッタル・バクシ(Sattar Buksh)が、スターバックス(Starbucks)との間で繰り広げていた商標権紛争において、勝利を収めたというニュースがありました。スターバックス側は、サッタル・...

More

立体商標と商標権侵害

フランスの高級ブランドであるエルメスの「バーキン」に似せたバッグを、京都市内の店舗内に販売目的で所持していたとして、同市の会社役員が逮捕されたというニュースがありました。商標権者であるエルメス・アンテルナショナルが、「バ...

More

画像の意匠の出願動向

特許庁が定期的に公表している「改正意匠法に基づく新たな保護対象等についての意匠登録出願動向」(令和7年6月6日付公表)によれば、令和7年5月1日時点の集計で、以下のような出願・登録件数になっています。 <特許庁資料より引...

More

知的財産推進計画2025と数値目標

政府が2025年6月3日に公表した「知的財産推進計画2025」によれば、知財・無形資産投資の促進やAI等の先端技術の利活用の推進等を通じ、知的創造サイクルを加速化することにより、2035年までに、「グローバルイノベーショ...

More