知的財産権とノーベル賞
日本時間の10月6日(月)の夜、ノーベル生理学・医学賞の発表があり、大阪大学特任教授で、免疫学を専門とする坂口志文氏の受賞が決まったとの報道がありました。受賞の理由は、「免疫応答を抑制する仕組み」に関するもので、過剰な免…
日本時間の10月6日(月)の夜、ノーベル生理学・医学賞の発表があり、大阪大学特任教授で、免疫学を専門とする坂口志文氏の受賞が決まったとの報道がありました。受賞の理由は、「免疫応答を抑制する仕組み」に関するもので、過剰な免…
特許庁によれば、特許の情報提供制度に関する手引について、問い合わせの多い事項を中心に、以下のような改訂を行ったとのことです。 ①情報提供をすることができない拒絶理由の明確化 ②刊行物等提出書の記載例において【提出する刊行…
特許庁によれば、裁定に係る審議の効率化等を図るため、今般、特許法施行規則の一部改正を行うとのことです。 裁定制度とは、一定の要件が満たされた場合に、特許庁長官又は経済産業大臣の裁定によって、他人の特許発明等を、その特許権…
弁理士の山口です。 特許がベンチャー企業のバックボーン(背骨)であり、この背骨があってこそ戦えるということは、以下の所長エッセイ(2025.3.31付)に記載されたとおりです。 ここでは、特許がベンチャー企業のバック…
若い人達が希望に燃えて新たな企業を立ち上げる姿は見ていて気持ちの良いものです。弁理士という仕事柄、知財の活用の面から応援したくなります。若い人達の成功を想像しながら、良い気持ちで仕事ができるわけであります。現在もそういう…